Q.「サスツルギ」って何? |
「サスツルギ」とは,風によって作られる雪の表面の凹凸のことをいいます。雪の表面にできる一種の風紋ですが,砂漠の風紋とは違い,尾根状に長く 伸びているのが特徴です。南極地域では風が一定方向から吹く場所が多く,このような場所では,風の卓越方向に尾根が伸びたサスツルギができます。サスツル ギの高さは数cmのものから,大きなものでは尾根の高さが1m以上にもなります。あまりにも大きなサスツルギは,雪上車の進行を妨げることもあります。サ スツルギはもともとロシア語から来た言葉ですが,その複数形の英語表記がsastrugiもしくはzastrugiとして使用されています。この単語 sastrugiの単数形は,ドイツ語風に表記するならSastruga,ラテン語風に表記するならsastrugusです。南極探検で有名なロバート・ ファルコン・スコットやアーネスト・シャクルトンはsastrugusを好んで用いたようです。サスツルギを日本語にすれば「氷紋」に近いかもしれません が,日本の南極観測隊ではもっぱら「サスツルギ」を使っています。古くは「サストルギ」という表記もよく使われたようです。
(参考外部リンク:http://www.seppyo.org/~polar/term/term.htm)
|
What a neat arltice. I had no inkling.